長男長女の結婚が難しいとよく言われます。
あなたが男性で、お相手の女性が一人っ子だったらなおのことです。
そんな問題は大昔のこと。
要は二人の結びつきが大事と考える方が多いと思いますが、
現実問題、互いの両親との同居であったり、介護問題であったり
そう簡単にはいかないものです。
長男長女の問題は、結婚前に解決しておいた方がいいでしょう。
「そのうち、そ...
[全文を読む]
あかさたなはまやらわの法則
[2019年08月17日]
あかさたなはまやらわの法則より
【て】出会いが無い人はいないこと。
ま
男は誰も皆無口な兵士
笑って死ねる人生
それさえあればいい
1978年に公開された映画『野生の証明』のテーマ
町田義人の『戦士の休息』の一節です。
あなたは今現在、自分の人生を
笑って死ねる人生だったと言えますが?
言える人は素晴らしい
言えない人はまだ遅くはありません
日々の生活を見つめ直し、有意義な毎日を送ってください。
笑っ...
[全文を読む]
「性格は簡単には変えられないけど行動は変えられます。」
その行動を継続して初めて性格まで変わった自分に気付くそうです。
よく、自分の性格を嘆く方がいます。
「人見知りだから、会話が繋がらないんです。」
「相手の些細なことが気になって・・・弱い自分なんです。」
など・・・
まず1ついつもと違う行動をしてみましょう
嘆いてばかりいたら、結婚は難しいです
...
[全文を読む]
人の振り見て我が振り直せ
他人の言動のよしあしを見て、自分の振る舞いを反省し、直すべきところは改めよという教え。
ま
人は心が愉快であれば、終日歩んでも嫌になることはないが、心に憂いがあれば、わずか一里でも嫌になる。人生の行路もこれと同様で、人は常に明るく愉快な心をもって人生の行路を歩まねばならぬ。
シェイクスピア
ま
私事ですが、忙しいと心に余裕がなく
最近、リビングに花を飾れていませんでした
お盆休みをいただいて、お掃除完璧にして・・・
久しぶりに花を飾りました
なんだか、心もスッキリ
花は、食事のように絶対に必要なものではないし、メイクみたいに自分がすぐ綺麗になれるものではありませんが、
心に余裕ができて、表情や佇まいが女性らしくいられる気がします
...
[全文を読む]
あかさたなはまやらわの法則
[2019年08月14日]
あかさたなはまやらわの法則より
【あ】後回しにしないこと
ま
蒔かぬ種は生えない。
原因のない所に結果はない。何も働き掛けをしていないのに、良い報いを期待しても得られる道理がない。
ま
二十数年前のテレビ番組で「子役の男の子が寺で修行する」という企画をやっていました。
修行中ずっと、住職は男の子を「○○くん」ではなく「○○さん」と呼んでいました。
子供としてではなく、一人のヒトとして接する住職の態度に感銘を受けたのを覚えています。
女性に対して、親しくなるにつれて、「おまえ」なんて呼んだりしていませんか?
「おまえ」と呼ばれることを「見下されている」ととら...
[全文を読む]
幸福は、幸福になりたいと手を伸ばした瞬間に消えてしまう、なぜなら、本当の幸福とは不幸の中に埋もれていものなのだから。
ま
日傘男子が増えています
[2019年08月11日]
夏の暑さが年々厳しくなっています。
みなさんは、熱中症対策についてどのようにお考えでしょうか?
最近は、日傘をさす男性が増えてきました。
「日傘男子」というそうです。
「男が日傘なんて…」と抵抗のある人が多いかもしれませんが、
日傘は熱中症対策にかなりの効果があります。
環境省が発表したデータでは、日傘の使用で汗の量が約17%減少するとのこと。
また、民...
[全文を読む]
あかさたなはまやらわの法則
[2019年08月11日]
あかさたなはまやらわの法則より
【あ】愛さない人は愛されないこと
ま
お盆の帰省ラッシュがはじまりました。
渋滞のときはイライラしがちなものです。
「ハンドルを握ると人が変わる」なんて言われたことはありませんか?
女性は男性の運転マナーをよく観察しています。
もしかしたら、運転マナーが原因で嫌われてしまうかもしれません。
そうならないために、渋滞時、女性に嫌われる運転マナーについて考えてみたいと思います。
<女性に嫌われる運転マナー>※渋...
[全文を読む]
山より大きな猪は出ぬ
入れ物より大きな中身はないという例え。
ま