タグ:「婚活」の記事一覧
美貌や愛欲によって結ばれた結婚ほど、早く紛争を起こして失敗するものはない。結婚には、一定して変ることのないしっかりとした土台と、堅実にして慎重な行動が必要である。沸き立つような歓喜は、何の役にも立たない。
Michel de Montaigne ミシェル・ド・モンテーニュ (フランスの哲学者、モラリスト / 1533~1592)
Posted at 16:09
一度目偶然、二度奇跡、三度目必然、四運命
Posted at 17:36
真面目に恋をする男は、恋人の前では困惑したり拙劣であり、愛嬌もろくにないものである。
イマヌエル・カント(哲学者 1724年~1804年)
女性受けのいい、愛嬌がよくて器用で、おしゃべりの上手なスマートな男性ほど、真面目に恋をしていないということに、、、
Posted at 05:25
恋をすることは苦しむことだ。 苦しみたくないなら、恋をしてはいけない。
でもそうすると、恋をしていないことでまた苦しむことになる。
...
[全文を読む]
Posted at 06:04
恋愛と戦争では手段をえらばない。
イギリスのことわざ
こわっっ
Posted at 23:22
自分と同じことで笑う人 それが相性のいい人
ゲッターズ飯田
お見合いやパーティで知り合った方との相性を判断するうえで、参考になります。
理想の結婚相手として、価値観が同じ人を探しがちですが、同じ価値観を持った人と出会うことは奇跡に近いと言えます。
また、人の価値観は長い人生で何度も変わっていきます。
理想のお相手と出会えない、、...
[全文を読む]
Posted at 22:11
前後を切断せよ。妄(みだ)りに「過去」に執着するなかれ。
徒(いたず)らに「将来」に望みを属するなかれ。満身の力をこめて「現在」に働け。
夏目漱石
ちょっとカタいですが(笑)こんなのも。
Posted at 11:57
「あなたを振ったその人は、運命の人に会う為の案内人」
浜崎あゆみ
賛否両論ありそうな方のお言葉ですが(笑)、
前向きな素晴らしい考え方ですね。。
Posted at 22:31
婚活をしている皆さんは、せっかくの“出会い”のチャンスを逃したくないですよね。
結婚相談所の婚活では、職場内や趣味・サークルなどで顔会わせる機会の多い方と違って、日常生活では決して出会うことのない方と“出会う”わけですから、
一度チャンスを逃してしまうと、同じ方にもう一度“出会う”ことは難しくなります。
...
[全文を読む]
Posted at 00:26
「愛というのは、どんどん自分を磨いていくことなんだよ」
尾崎豊
あえて、名言シリーズとさせていただきました。。
Posted at 00:54
そのときの出逢いが、人生を根底から変えることがある。よき出逢いを。
相田みつお
これは 名言 でした。。。
出逢いなくして “よき出逢い” も “悪い出逢い” もありません。
婚活中の皆さんに、いちはやく “よき出逢い&r...
[全文を読む]
Posted at 00:43
人が結婚するのは誰かを「見つけた」からではない。結婚は宝探しではないのだ。
それはむしろ椅子取りゲームに似ている。
独身であることの音楽がストップする時、どこであれ人はそこに座るのだ。
(作家・教授 ローリー・ムーア)
婚活を根底から覆すような(笑)格言ですが、これはお見事!です。
確かに、宝探し要素で婚活をしている方は多いと思います。
お相手を「見つける」ことは大事で...
[全文を読む]
Posted at 03:42
「冷蔵庫にケーキがあるけど食べちゃだめよ」
お母さんは出かける前に、4歳の彩ちゃんに声をかけました。
「うん、わかった」
彩ちゃんのよい返事に、お母さんはちょっと安心して
買い物へ出かけていきました。
でも、帰ってきてみると、テーブルの上に、
ケーキフィルムが散乱しているのを目の当たりにした
お母さんは、「食べちゃダメよっていったでしょ...
[全文を読む]
Posted at 17:32
恋人や結婚相手に求める理想は様々です。
こんなにもたくさんの男女がいる中で、お互いの理想が合致して結婚!なんて、冷静に考えると不可能な気がしてきます(笑)
しかし、おおよその方々は、それなりに結婚して家庭を築いているのですから不思議?です。
お相手に高い理想を求めるほど、自分もそれなりでなければなりません。
第一希望の学校以外には行かない!という学生さんは、何年浪人してもチャレンジします...
[全文を読む]
Posted at 00:57
わかること、気づくこと
[2015年11月24日]
わかっちゃいるけど、やめられない、
私達が、言い訳に使う便利な言葉です。
わかっているというのは、このレベルです。
つまり、何も変わらないということです。
あるいは変えたくないということです。
しかし、誰のもとにも、突然、
わかるから気づくへと変わる
チャンスが訪れます。
多くの場合、自分以外の誰かとの何かとの
「出会い」あるいは「縁」によって
...
[全文を読む]
Posted at 14:10
12月23日(水・祝) ティーパーティ特別企画として「クルージングティーパーティ」を開催します。
詳しくはトップページのニュースからご覧ください!
何が特別なのか?
①5対5である。
②夕方から開催。
③フェリーに乗る。
④花火が見える。
⑤ドキドキが50%増し
参加申し込みは、すでに開始しております。
皆様のご参加をお待ちしています!
Posted at 14:07
何かを相手に期待すること。
次にあえたら○○を聞いてみよう、、とか
次は食事を一緒にしたい、、、
その次は買い物、映画を見て、そしてドライブ、、
いつの間にか、いつもその人と一緒に、、、
それは、そこそこの緊張感がありながらも、2人きりで時間をすごすことに何かを期待しているからではないでしょうか。
これといった明確な “何か” ...
[全文を読む]
Posted at 16:45
You’ll never find a rainbow if you’re looking down.
下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。
チャップリン(英国の俳優、映画監督、コメディアン、脚本家 / 1889~1977)
うまくいかないとき、どうしても気持ちが塞いでしまって、うつむきがちになってしまいます。
&ldq...
[全文を読む]
Posted at 17:38
昨日のブログテーマ、
「見えることと見えないこと」 にまつわるお話を。
大学史学の教授の受け売りですが、、、
歴史は過ぎた過去という、目に見えない事を解明していく事です。しかし、その証拠となる書物や文献は「勝者」によってつくられたもので、真実の歴史とは言えないことがある。つまり勝者に都合の良いように残されたものが多い。歴史を学ぶというときに大事なのは「疑い」を持つという事で、...
[全文を読む]
Posted at 15:11
見えることと見えないことの間
[2015年11月14日]
聖書に(宗教くさくてすみません)
わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぐ。
見えるものは一時的だが、見えないものは永遠に続くからだ。
とあります。
わたしたちが大事にしたいのは、
永遠に続く見えないものを見える形にするという努力です。
愛は目に見えません。
だから、目に見えるようにするのです。
プレゼントは、自分の相手への思いを目に見...
[全文を読む]
Posted at 18:07